消防設備の点検はどのくらいの頻度で行うもの?

消防設備の点検は法的に定められた頻度で行う必要があります。

消防設備には、定期点検、年次点検、随時点検という大きく3つの点検に分けられており、法律に基づいて実施しなければならないものとなっています。

定期点検では、年に1回以上、消火器、火災報知器、スプリンクラーなどの消防設備の点検が義務付けられています。

消火器の点検では、消火器の圧力が正常であること、使用期限が切れていないこと、外観に破損がないかなどを確認します。火災報知器の点検では、作動確認と電池交換を行います。音声や音が正常か、警報が発信されるかなどの確認が必要です。スプリンクラーは、システム全体の確認や、ノズルの目詰まりがないか、放水のテストが行われます。

年次点検では、消火栓、スプリンクラー、消火器などの点検が義務付けられており、消火栓の水流テストや、スプリンクラー全体の作動確認など装置の全体的な機能チェック、整備、修理が行われます。

随時点検は、消防設備が異常を示した場合や、災害時後に実施する点検のことを言います。スプリンクラーが作動した場合や、火災報知器が作動した場合には、原因や設備の状態を即時に点検し、必要に応じて修理や交換を行います。

これら消防設備の点検は、消防設備士や消防設備点検資格者など、専門の資格を持った業者に依頼することが求められます。また、点検結果や報告書を消防署に提出することが義務付けられている場合もあります。

点検実施後は、点検記録として3年という期間保存することが求められます。この点検記録をしっかりと管理し、万が一の検査で提出できるようにすることがとても重要です。

お問合せはこちらから

メニューを開く