一宮で確かな点検と施工を提供

ケーワイコーポレーションは、愛知県一宮市を拠点に、消防設備・防災設備の点検・設計・施工を一貫して手がけています。人命を守り、被害を最小限に抑えるための防災設備は、設置するだけでなく、日常的な点検と保守管理が不可欠です。当社では、国家資格を有する技術者が最新の法令に基づき、迅速かつ丁寧に対応。

消防法に基づいた定期点検や報告業務はもちろん、老朽化した設備の更新提案、新規導入時の最適な設計施工まで、幅広いニーズに対応可能です。火災報知器やスプリンクラー設備、消火器、誘導灯など、建物の用途や構造に応じた最適なプランをご提案し、安全で信頼性の高い設備環境を構築します。

また、当社は防災意識の啓発にも力を入れており、施設管理者様やオーナー様向けに、点検結果の丁寧な説明や改善提案を実施しています。「いざという時に本当に作動するか?」という視点で、実効性の高いサービスをお届けします。

地域密着型の企業として、一宮市内の商業施設、マンション、工場、学校など多くの実績を積み重ねてまいりました。これからも、お客様の安心・安全な空間づくりに貢献すべく、技術と信頼を大切にした対応を続けてまいります。

 

お問い合わせはこちら

詳細はこちら

消防設備の設計・施工・保守はケーワイコーポレーション

ケーワイコーポレーションは、消防設備・防災設備の設計・施工・保守点検を専門に手がける防災のプロフェッショナルです。人々の命と財産を守るため、法令に準拠した確実な設計・施工と、定期的な点検・メンテナンスによって、建物の安全性を日々支えています。小規模な施設から大型商業施設、工場、マンションなど、あらゆる建築物に対応可能です。

私たちが扱う消防設備は、火災報知器やスプリンクラー、消火器、非常放送設備など多岐にわたります。これらは、万が一の際に正しく作動してこそ意味があるものです。だからこそ、設計段階から細部にまで配慮し、現場ごとのリスクや用途に最適なシステムを構築。施工後も厳格な基準で点検を行い、トラブルを未然に防ぎます。

また、近年は火災だけでなく地震や水害など、さまざまなリスクに備えた防災設備へのニーズも高まっています。当社では、非常用発電機や避難誘導設備などの設置・保守も行っており、総合的な防災対策をご提案しています。

安全は見えないからこそ、信頼できるプロの目と技術が必要です。当社は長年の実績とノウハウをもとに、迅速・丁寧・確実なサービスを提供しています。消防設備・防災設備に関するご相談やお見積もりはいつでもお気軽にどうぞ。

 

お問い合わせはこちら

詳細はこちら

防災設備の設置基準について

防災設備とは、自然災害や人災から人命や財産を守るために設置される各種設備のことを指します。

この言葉は法律上の正式な用語ではなく、一般的な呼び方ですが、主に消防法を中心とした法律で規定されています。
特に火災時に使用される設備を指す場合が多く、災害時の安全確保に欠かせない重要な役割を担っています。

 

◇消化設備(屋内消火栓、スプリンクラー、粉末消火器など)

火災の早期発見を目的とした設備には、煙や熱を感知して警報を発する自動火災報知設備やガス漏れ警報機などがあります。
また、消火器は各階において通行の妨げにならず、かつ歩行距離20m以内に設置することが求められています。

 

◇避難設備(避難はしご、避難ロープ、緩降機など)

避難設備(避難はしご、避難ロープ、緩降機など)の設置基準は、建物の用途・規模・構造などに応じて異なり、消防法や消防庁告示によって定められています。

主な基準としては、「安全かつスムーズに避難できる構造であること」「常に使用可能な状態が保たれていること」「一つの動作で確実に使用できること」などが求められています。

 

◇排煙設備(自然排煙設備や機械排煙設備)

排煙設備(自然排煙・機械排煙)の設置基準は、建築基準法で定められており、建物や施設の規模、用途によって異なります。

一般的に、3階建て以上で延べ面積が500㎡を超える建物、または延べ面積が1,000㎡を超えるオフィスの200㎡以上の居室、または排煙上の無窓居室に設置が必要です。

 

一宮のケーワイコーポレーションでは、火災報知機や消火栓、スプリンクラーなどの防災設備の設置・工事を行っています。

万が一の火災に備え、建物の安全性を高めるために、確実で丁寧な施工を心がけています。

 

お問合せはこちら https://www.ky-c.jp/contact/

詳細はこちら

消防設備点検の対象となる建物とは?

消防設備点検は、すべての建物において重要な役割を果たしますが、特に消防法で定められた対象となる建物においては、定期的な点検が義務付けられています。

 

◇特定防火対象物

特定防火対象物とは、不特定多数の人が出入りする劇場・映画館・飲食店・ホテル・病院・老人ホームなどを指し、特に延べ面積が1,000㎡以上の場合は、消防設備点検が義務付けられています。多くの人が利用するため、避難に時間がかかる可能性があり、消火設備の重要性が高くなります。

 

◇非特定防火対象物

小中高校・図書館・博物館・神社・寺院・工場などが含まれ、特定防火対象物ではないものの、延べ面積が1,000㎡以上で、地域の消防長や消防署長が必要と認めた場合には、点検の義務が発生します。

このように、建物の用途や規模によって消防設備点検の対象が決まっており、万一の火災に備える体制が法律で整えられています。

 

消防設備点検は、火災発生時に人命や財産を守るために欠かせない重要な作業であり、設備の設置状況や動作の確認を行います。

その重要性から、点検結果の報告を怠ると、消防法第44条により30万円以下の罰金または拘留といった罰則が科されることがあるため注意が必要です。

 

一宮のケーワイコーポレーションでは、お客様からの口コミやご紹介を中心に信頼の輪を広げています。 

それは、日頃から緊急対応や細やかなご要望に丁寧に応えることで築かれた信頼関係の証です。

消防設備のことなら、ぜひケーワイコーポレーションにお任せください。

 

お問合せはこちら https://www.ky-c.jp/contact/

詳細はこちら

消防設備点検が義務化された背景

消防設備の点検は、安全で安心な生活環境を守るために不可欠です。

定期的な点検を行うことで、予期しない火災から財産や命を守り、消防設備の役割を確実に果たすことができます。

 

◇消防設備点検が義務化された背景

火災は予測不能な事故であり、発生すると大きな被害を引き起こします。

消防設備の点検は、このリスクを減らすための予防策です。

点検を怠ると、火災報知機やスプリンクラーなどの設備が正常に作動しない可能性が高まり、重大な事態を招くことになります。

また、点検は事故を未然に防ぐだけでなく、保険適用の条件を満たすためにも重要です。

消防設備の点検は、消防法に基づき義務付けられており、その目的は、消防設備が常に正常に作動し、火災時に迅速かつ効果的に対応できる状態を保つことです。

点検を通じて、住民や従業員が安心して生活・業務を行える環境を守ることが求められています。

消防法では、建物の所有者や管理者に定期的な点検とその報告を義務付けており、この義務はすべての防火対象物に適用され、安全な環境の維持が求められています。

 

一宮のケーワイコーポレーションでは、火災報知器、消火栓、スプリンクラーなどの消防設備点検や消防設備工事を行っています。

火災は予測できない事態であり、その備えが必要ですが、お客様にとっては負担となることもあります。

私たちは、その負担を最小限に抑えることが消防設備点検業者の使命だと考え、安心できるサービスの提供を目指しています。

 

お問合せはこちら https://www.ky-c.jp/contact/

詳細はこちら

メニューを開く