防災設備の設置基準について

防災設備とは、自然災害や人災から人命や財産を守るために設置される各種設備のことを指します。

この言葉は法律上の正式な用語ではなく、一般的な呼び方ですが、主に消防法を中心とした法律で規定されています。
特に火災時に使用される設備を指す場合が多く、災害時の安全確保に欠かせない重要な役割を担っています。

 

◇消化設備(屋内消火栓、スプリンクラー、粉末消火器など)

火災の早期発見を目的とした設備には、煙や熱を感知して警報を発する自動火災報知設備やガス漏れ警報機などがあります。
また、消火器は各階において通行の妨げにならず、かつ歩行距離20m以内に設置することが求められています。

 

◇避難設備(避難はしご、避難ロープ、緩降機など)

避難設備(避難はしご、避難ロープ、緩降機など)の設置基準は、建物の用途・規模・構造などに応じて異なり、消防法や消防庁告示によって定められています。

主な基準としては、「安全かつスムーズに避難できる構造であること」「常に使用可能な状態が保たれていること」「一つの動作で確実に使用できること」などが求められています。

 

◇排煙設備(自然排煙設備や機械排煙設備)

排煙設備(自然排煙・機械排煙)の設置基準は、建築基準法で定められており、建物や施設の規模、用途によって異なります。

一般的に、3階建て以上で延べ面積が500㎡を超える建物、または延べ面積が1,000㎡を超えるオフィスの200㎡以上の居室、または排煙上の無窓居室に設置が必要です。

 

一宮のケーワイコーポレーションでは、火災報知機や消火栓、スプリンクラーなどの防災設備の設置・工事を行っています。

万が一の火災に備え、建物の安全性を高めるために、確実で丁寧な施工を心がけています。

 

お問合せはこちら https://www.ky-c.jp/contact/

詳細はこちら

消防設備点検の対象となる建物とは?

消防設備点検は、すべての建物において重要な役割を果たしますが、特に消防法で定められた対象となる建物においては、定期的な点検が義務付けられています。

 

◇特定防火対象物

特定防火対象物とは、不特定多数の人が出入りする劇場・映画館・飲食店・ホテル・病院・老人ホームなどを指し、特に延べ面積が1,000㎡以上の場合は、消防設備点検が義務付けられています。多くの人が利用するため、避難に時間がかかる可能性があり、消火設備の重要性が高くなります。

 

◇非特定防火対象物

小中高校・図書館・博物館・神社・寺院・工場などが含まれ、特定防火対象物ではないものの、延べ面積が1,000㎡以上で、地域の消防長や消防署長が必要と認めた場合には、点検の義務が発生します。

このように、建物の用途や規模によって消防設備点検の対象が決まっており、万一の火災に備える体制が法律で整えられています。

 

消防設備点検は、火災発生時に人命や財産を守るために欠かせない重要な作業であり、設備の設置状況や動作の確認を行います。

その重要性から、点検結果の報告を怠ると、消防法第44条により30万円以下の罰金または拘留といった罰則が科されることがあるため注意が必要です。

 

一宮のケーワイコーポレーションでは、お客様からの口コミやご紹介を中心に信頼の輪を広げています。 

それは、日頃から緊急対応や細やかなご要望に丁寧に応えることで築かれた信頼関係の証です。

消防設備のことなら、ぜひケーワイコーポレーションにお任せください。

 

お問合せはこちら https://www.ky-c.jp/contact/

詳細はこちら

消防設備点検が義務化された背景

消防設備の点検は、安全で安心な生活環境を守るために不可欠です。

定期的な点検を行うことで、予期しない火災から財産や命を守り、消防設備の役割を確実に果たすことができます。

 

◇消防設備点検が義務化された背景

火災は予測不能な事故であり、発生すると大きな被害を引き起こします。

消防設備の点検は、このリスクを減らすための予防策です。

点検を怠ると、火災報知機やスプリンクラーなどの設備が正常に作動しない可能性が高まり、重大な事態を招くことになります。

また、点検は事故を未然に防ぐだけでなく、保険適用の条件を満たすためにも重要です。

消防設備の点検は、消防法に基づき義務付けられており、その目的は、消防設備が常に正常に作動し、火災時に迅速かつ効果的に対応できる状態を保つことです。

点検を通じて、住民や従業員が安心して生活・業務を行える環境を守ることが求められています。

消防法では、建物の所有者や管理者に定期的な点検とその報告を義務付けており、この義務はすべての防火対象物に適用され、安全な環境の維持が求められています。

 

一宮のケーワイコーポレーションでは、火災報知器、消火栓、スプリンクラーなどの消防設備点検や消防設備工事を行っています。

火災は予測できない事態であり、その備えが必要ですが、お客様にとっては負担となることもあります。

私たちは、その負担を最小限に抑えることが消防設備点検業者の使命だと考え、安心できるサービスの提供を目指しています。

 

お問合せはこちら https://www.ky-c.jp/contact/

詳細はこちら

消防設備と防災設備の違いは?

消防設備と防災設備はどちらも建物の安全を守るために重要な役割を果たしますが、その目的や機能には違いがあります。

消防設備は、火災が発生した場合に火災を早期に発見・消火・制圧するための設備のことを言い、主に火災を防ぐために設置され、火災の拡大を防止し、人命の安全を確保する役割を持っています。主な消防設備には、火災が発生した場合に初期消火を行う消火器や、火災が発生した際に自動で水を散布して消火を助けるスプリンクラー、火災を早期に検知し、警報を発する火災報知器、火災時に消火活動を行うための水源を提供する消火栓そして、火災時に安全な避難経路を示すための避難誘導灯などがあります。

一方、防災設備は、火災だけでなく、地震、風水害などのさまざまな災害に対して、事前に備えたり、災害発生時に安全を確保したりするための設備です。防災設備は災害全般に対する対策を考慮して設置されるため、火災に限らずさまざまなリスクに対応します。

主な防災設備には、停電時に電力供給を確保する非常用電源設備や、高層の建物などで避難するために使用する避難はしごや避難階段、火災の際に火が広がるのを防ぐための防火シャッター、停電時や火災時に避難経路を照らすための非常用照明、災害時に情報を提供するための防災無線システムなどがあります。

消防設備は、主に火災の発生を検知し、消火活動を行うための設備となっていますが、防災設備は、火災だけでなく、地震や水害などのさまざまな災害に対応し、避難や安全を確保するための設備となっています。

消防設備は火災時に焦点を当てた装置で、火災の早期発見や消火が主な目的です。一方、防災設備は火災だけでなく、地震や風水害などの広範な災害に対する安全対策を提供する設備です。どちらも建物の安全を守るために重要なものとなっています。

お問合せはこちらから

詳細はこちら

消防設備の点検はどのくらいの頻度で行うもの?

消防設備の点検は法的に定められた頻度で行う必要があります。

消防設備には、定期点検、年次点検、随時点検という大きく3つの点検に分けられており、法律に基づいて実施しなければならないものとなっています。

定期点検では、年に1回以上、消火器、火災報知器、スプリンクラーなどの消防設備の点検が義務付けられています。

消火器の点検では、消火器の圧力が正常であること、使用期限が切れていないこと、外観に破損がないかなどを確認します。火災報知器の点検では、作動確認と電池交換を行います。音声や音が正常か、警報が発信されるかなどの確認が必要です。スプリンクラーは、システム全体の確認や、ノズルの目詰まりがないか、放水のテストが行われます。

年次点検では、消火栓、スプリンクラー、消火器などの点検が義務付けられており、消火栓の水流テストや、スプリンクラー全体の作動確認など装置の全体的な機能チェック、整備、修理が行われます。

随時点検は、消防設備が異常を示した場合や、災害時後に実施する点検のことを言います。スプリンクラーが作動した場合や、火災報知器が作動した場合には、原因や設備の状態を即時に点検し、必要に応じて修理や交換を行います。

これら消防設備の点検は、消防設備士や消防設備点検資格者など、専門の資格を持った業者に依頼することが求められます。また、点検結果や報告書を消防署に提出することが義務付けられている場合もあります。

点検実施後は、点検記録として3年という期間保存することが求められます。この点検記録をしっかりと管理し、万が一の検査で提出できるようにすることがとても重要です。

お問合せはこちらから

詳細はこちら

メニューを開く