愛知県で消防設備点検スタッフ募集!「(有)ケーワイコーポレーション」

こんにちは!
愛知県一宮市にある消防設備の点検・施工に対応する
「有限会社 ケーワイコーポレーション」です。

消防設備点検は万が一に備える為の、点検です。
火災時に正常に機器が作動するように、定期的な点検が必要となります。

弊社は、長年にわたり数多くのお客様からご依頼いただき
信頼と実績を積み重ねてまいりました。

おかげさまで業績好調につき、新しくスタッフを募集しています。
今回は、正社員と契約社員という2つの形態での募集です。

18~40歳までの方で、自動車普通免許をお持ちの方でしたら
どなたでもご応募いただけます。学歴・経験・性別は問いません。

採用にあたり重視させていただいている点は、業務に対する姿勢です。
前向き・素直に物事を考えれる方は、仕事でも多くのことを学べると思います。
経験もあった方がよいですが、ただ業務をこなすだけでなく
自ら考え行動できる方は、弊社の業務にとてもあっています。

能力次第で自分の仕事量や時間を調節することが可能です。
在籍するスタッフは、高い技術力と経験を持っていますので
あなたも、頑張り次第で一生モノのスキルが身につきます!
高いレベルのなかでスキルアップしませんか?

求人に関するお問い合わせはこちらから

詳細はこちら

まかせて安心!消防設備の「法定点検」にも対応します

「有限会社 ケーワイコーポレーション」です。
愛知県一宮市を中心エリアとして、マンションなどで義務付けられている
「法定点検」やそれに関連する施工に対応しております。

法定点検は、法律によって実施する時期(周期)が定められており
専門家(有資格者)による実施が義務となっている点検です。

マンションで安心・安全・快適に暮らすためには
建物自体やそれぞれの設備に異常がないかを点検することが重要です。

マンション内には、さまざまな消防用設備の設置が義務付けられています。
しかし、火災が発生した際に、これらの設備が作動しないのでは意味がありませんし
とくに、消防設備の不具合は、マンションの資産価値にも
影響を及ぼしかねません。

・消火器や消火栓、火災報知器、ガス漏れ警報器、避難器具、避難通路設備の点検
・設備の配置や状況を外観からチェックする
・機器設備の操作上の以上がないかを確認する機器点検

上記の点検は、6か月に1回です。

また、設備を使用することで点検する総合点検は
1年に1回以上おこなうこと、となっています。

弊社は、これまで長年に渡り、大手お取引会社様とお付き合いさせていただいております。
豊富な実績で、知識を技術力と対応力を向上させてまいりました。

「任せておけば安心」と思っていただけるよう、従業員一同励んでおります。
これまで構築した信頼関係をより強固なものにできるよう
これからも、精一杯対応させていただきます。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

消防設備の点検は有資格者が行います

多くの人が立ち寄り出入りする建物では、年2回の消防施設の点検が義務付けられています。設備が作動することを確認するのは万が一の火災に備えて人命を守るための大切な作業であり、これを怠ると罰金または拘留が課せられる法律違反となります。

 

法律で定められている一定規模以上の建物の消防施設の点検は、国家資格である「消防設備士」または「消防施設点検資格者」が行うよう定められています。そうでない建物では無資格者でも点検を行うことが出来ますが、修理や整備は有資格者しか行うことが出来ません。そのため、どのような建物でも資格を持った者が点検を行うことが望ましいとされています。

 

当社では、消防設備に関するご依頼をトータルでお任せいただくことが可能です。お客様の負担を減らすことにも繋がるため、どのような建物の点検でも喜んでお受けいたします。

 

愛知・一宮の『有限会社 ケーワイコーポレーション』では、消防設備・防災設備の点検や工事を承っております。火災報知機や消火栓、スプリンクラーなどの消防設備は、万が一の火災の際に問題なく動作するよう常に備えておく必要があります。お客様のご負担を最小限に留めながら安心して施設を使用するために、消防・防災設備に関することなら確かな実績と経験の当社にお任せください。

 

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

大人になっても「防災訓練」は行います!

子どもの頃、学校で春と秋に必ず行われていた防災訓練。あの訓練のおかげで、揺れたら机の下へ、逃げるときはハンカチを手になど基本的な防災意識が鍛えられていたと言っても過言ではありません。

 

小学校や中学校など、学校全般は特定の人のみが出入りする「非特定防火対象物」に分類されています。ここでは年2回の防災訓練が義務付けられていますが、ホテル・飲食店・遊技場・病院等の不特定多数の人が出入りする「特定防火対象物」でも年1回の実施が義務付けられています。

 

防災訓練は、消防訓練・避難誘導訓練・通報訓練の3つからなっており、実施する際は消防署への事前の届け出や訓練の記録などが必要になります。ただ逃げる練習をすれば良いというものではないのですね。当社では防災訓練のトータルサポートも承っていますので、報告書の提出や消火器の貸し出しまで全てお任せいただくことが可能です。

 

愛知・一宮の『有限会社 ケーワイコーポレーション』では、消防設備・防災設備の点検や工事を承っております。火災報知機や消火栓、スプリンクラーなどの消防設備は、万が一の火災の際に問題なく動作するよう常に備えておく必要があります。お客様のご負担を最小限に留めながら安心して施設を使用するために、消防・防災設備に関することなら確かな実績と経験の当社にお任せください。

 

お問い合わせはこちらから

 

詳細はこちら

違反したら罰金?! 年に2回の定期点検

ホテル・飲食店・遊技場・病院などの特定防火対象物、学校、共同住宅、作業場、事務所などの非特定防火対象物にはそれぞれ所有者、管理者、占有者と呼ばれる防火対象物の関係者が存在します。この関係者には消防用設備などの点検・報告の義務があり、特定防火対象物は1年に1回、非特定防火対象物は3年に1回、管轄する消防署へ点検報告を行わなくてはなりません。

 

点検の報告は1年または3年に1回ですが、定期点検は半年ごとに行われている必要があります。この点検や報告を怠ると、法に違反したとみなされて『30万円以下の罰金または拘留の罰』が与えられることになっています。

 

人命にかかわることですから、消防や防災に関する決まりはとても厳しく定められています。うっかり忘れて違反…なんて事態を防ぐためにも、消防設備点検はぜひ専門家にご相談ください!

 

愛知・一宮の『有限会社 ケーワイコーポレーション』では、消防設備・防災設備の点検や工事を承っております。火災報知機や消火栓、スプリンクラーなどの消防設備は、万が一の火災の際に問題なく動作するよう常に備えておく必要があります。お客様のご負担を最小限に留めながら安心して施設を使用するために、消防・防災設備に関することなら確かな実績と経験の当社にお任せください。

 

お問い合わせはこちらから

 

詳細はこちら

メニューを開く